文字の方向を変える
HOME > エクセル2010 >入力した文字列の方向を変更 |
文字列の方向を変更する
エクセルでは横書き以外にも縦書きやななめ文字などの設定があります。状況に応じて利用してみましょう。
簡単に文字列の方向を設定できる方法と、詳細な設定ができる方法とあります。とりあえずはボタン一つで簡単に文字列の方向を設定できる方法を説明します。
配置グループの方向から設定
文字列の向きを設定するならリボンの「ホーム」-「配置」-「方向」を選択します。方向アイコンはabcが斜めになっているボタンです。
アイコンをクリックすると提携のパターンが用意されています。それぞれについて説明します。
・左回りに回転
上図セルA3の状態です。左へ45度傾きます。
・右回りに回転
上図セルB3の状態です。右へ45度傾きます。
・縦書き
上図セルC3の状態です。縦書きです。
・左へ90度回転
上図セルD3の状態です。左へ90度回転します。
・右へ90度回転
上図セルE3の状態です。右へ90度回転します。
文字列の方向を詳細に設定
詳細に文字列の方向を設定したいならリボンの「ホーム」-「配置」-「方向」を選択します。その中で一番下のセルの配置の設定をクリックします。
セルの書式設定ダイアログが現れるので文字の方向と角度を詳細に設定することができます。
下図のセルの書式で文字列を15度の設定しました。これで上図のF3の状態になります。角度以外にもセル内の配置なども変更できます。
|