HOME > エクセル2010 >Enterキーで移動方向を変更する

Enterキーで右移動したい

 Enterキーを押すことで通常選択範囲セルは下に移動します。しかし、設定を変更することで選択範囲が右や左、上に変更することができます。

 データを右に入力していく場合など非常に便利です。それでは設定を変更してみましょう。「ファイル」-「オプション」をクリック、詳細設定の編集設定項目で、「Enterキーを押した後にセルを移動する」をチェックし、その下の項目方向を変更します。

 デフォルトでは「下」になっています。「右」「上」「左」の方向に設定すると、セルに文字列を入力した後にEnterを押したら、指定した方向に移動するようになります。

Enterキーを押した後にセルを移動する

範囲を選択してからデータ入力

 データ入力を前提に考えた場合ならデータ入力範囲を設定してからデータを入力する方法があります。下図のようにデータ入力範囲(B2:F6)を選択します。次にB2から順にB6までデータを入力します。

 データ範囲を選択すると通常B7へ移動するところ、C2へ移動してくれます。C列の入力が終わったら今度はD列に移動します。この法則を利用するとマウスを使って入力セルを選択する手間が省けます。

範囲選択でEnter

 Enterキーで右移動を設定している場合は選択範囲内で右方向へ移動します。そして選択範囲の右端まで来ると一段下がった左端へ移動します。

Enterキーで右移動

エクセル職人        エクセル2010目次

▲TOPへ移動